働き方

仕事で評価される人とされない人の違い

仕事で評価される人、されない人

僕の会社で、新卒の同期が半数以上辞めました。

理由は様々ありますが、共通している特徴は「評価されていない人」だったことです。逆に言えば、今残っている僕の同期は「評価されている人」です。

ゆった
ゆった
ありがたいことに、僕は同期で2番目の評価を受けることができています

社内の評価が高いことが、世の中的に価値があるとは言い切れません。
しかし、社内評価が高ければ高いほど、いい思いをすることは確かです。

僕の体験を踏まえ、社内評価を決める要因を記事にしてみましたので、参考にして下さい。

 

職場・仕事で評価されない3つの理由

同期の過半数が辞めたので会社を辞める理由を沢山聞いてきました。

  • 独立したいと思うようになったから会社を辞める
  • 一度学びなおしたいと思ったから、スクールに通うために会社を辞める
  • 働くことがつらくなったからとにかく辞める

ゆった
ゆった
理由は様々ですが、辞めるきっかけになっているのは「正しく評価されない」ということが原因でした。

 

1:職場や仕事の環境があなたに適していない

職場や仕事の環境が原因で評価されず、辞める人は

  • 「あの先輩の言ってることが理解できない」
  • 「口下手でアポイントが取れない」
  • 「価格が理由で似たような商材を出す競合に負け、契約が取れない」

という理由で嘆いていました。

自分の性格や能力に適してない場合、成果を出すことは困難です。
当然ですが空中戦において、人間は生身で鳥に勝てません。
鳥を狩るには、地上戦に持ち込む必要があります。

ゆった
ゆった
何が言いたいの?

つまり、自分が勝負できる環境で戦わないと、評価しようにも、評価できるポイントがないのです。

社内の評価をいきなり高める方法はありません。
ありとあらゆるものが積み上げる方式になっていて、コツコツ高めるものです。

個人的には、環境が自分に適していないと思える人はすぐに行動した方がいいと思います。与えられた環境で頑張れと意見が飛んできそうですが、無視していいです。

ゆった
ゆった
ここしかない、って思える状況・環境で頑張る方がいいと思いませんか?

2:自己主張が弱い

自己主張が弱い人は、評価されにくいです。

もう少し自己主張しても良いんじゃないか・・?と思う人は

  • 「頑張ってるのに割に合わない仕事内容をやっている」
  • 「すごく嫌なことだけど、周りに言えない(セクハラやパワハラ等)」
  • 「周囲が自分のことを分かってくれない」

というような理由に該当する人です。

評価されるには、成果が必要ですが、成果を出すまでの過程は人それぞれです。
過程(プロセス)は人の性格や能力によって大きく異なりますよね。

そのため過程のとこから主張していかないと、評価する方も難しいです。

ゆった
ゆった
ちなみに「おかしいな」と思ったら、周囲に相談しましょう。このタイプの人の話が聞いてて一番いたたまれないです。マジで。

人に相談できない性格だったり、弱音を吐けないキャラだと思っている人が多い印象です。

「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」って、富岡さんも言ってましたが、アピールしないと他人に好きな評価されて、いいように扱われます。マジで(2回目)。

3:自分で考えて行動・発言をしていない

  • 「仕事が嫌だけど、他にしたいことがないんだよね」
  • 「どうすればいいか分からないけど、とりあえず頑張るよ」
  • 「上司に言われたからやったのに、怒られた」

これが一番多いのではないでしょうか?
なんとなく就職した、という人に多い印象です。

自立していない人は、上司のアドバイス以上のことは絶対にできません。
上司の方は、部下の育成だけが仕事ではないため、アドバイスだけを頼りにしていては成長も成果も見込めせん。

厳しいことをいうようですが、言いなり人形の人を評価できるわけがないです。

会社で評価される3つの方法

逆に、どうすれば評価されるのでしょうか。

ゆった
ゆった
上期で主任まで昇格して、月間賞を2回表彰された僕が言うなら間違いない(自画自賛)

 

 

会社で評価されてる同期の話したところ、やはり似たような思考で行動していました。 以下に紹介する方法をどれだけやれるか?が重要だと思いますので、参考にしてください。

1:改善点を探し続ける

まず、上司の方から改善点を聞かないで下さい。
これは「成長実感を最大限に感じるため」です。

例えば、顧客とのやり取りが終わったを考えてみましょう。
やり取りが終わりひと段落したら、まず自分の行動や発言を振り返りましょう。
そのうえで、上司にアドバイスを求めてください。
「自分はここが悪いと思いましたが、どうでしょうか?」
「他にも改善点あると思うのですが、何か気付いた点はありますか?」
など、自分で改善点を考える習慣をつけましょう。

ゆった
ゆった
どうして上司に聞く前に自分で考えるの?

自分で考えた改善点をほうが、成長実感が得られるからです。
その成長実感を求めて、改善箇所を無くしていくサイクルに入るわけです。

評価される人は、評価されるように意識的、あるいは無意識のうちに最大限の努力をし続けています。

「自分でもできるんだ」という自信は、社内だけではく社外の人にも伝わります。

ちなみに、社外の人に伝われば社内評価は後からついてきます。
お客さんから信頼されている人を、会社が評価しないわけがありません。

ゆった
ゆった
客さん的にも、言われたことやる人より、思わぬ成長改善する人の方が嬉しいはずです

 

改善点は自分から積極的に探しましょう。

2:周囲に自分をアピールする

自分の性格や成果は積極的にアピールした方が評価されやすいです。
社外評価においても「この人は、こんな性格なのか」、「どのような成果が出ているか」が分かりやすいと良くも悪くも、評価しやすいです。

特にポイントなのは「過程をアピールすること」です。
上司やお客さんにもよりますが、進捗状況を共有するだけで評価されるケースもあります。

僕個人の話になりますが、僕は社内で「Pythonや Excel やらのデータ操作が得意な新卒」と認識されています。
そのため、数字を根拠に話す場面や、データ操作に関する相談が頻繁に来ます。

いわゆるブランディングですが、うまく機能しているとプルでいい話が来ます。
上のツイートは一例ですが、自分がどんな人間かは周囲に伝えた方がいいです。

参考までに、僕が感じたメリットを書いておきます。

  • ある特定の分野に関して相談されやすくなる
  • 先輩・上司・顧客から変な絡まれ方をしない(キャラ性が伝わっているため)
  • 自分が関心あることの情報が入りやすくなる(上のツイート参照)
  • 認知が広まりやすく、初対面の人ともつながりやすい
ゆった
ゆった
少しすると、他の人があなたのことを勝手に広めてくれます!

ちなみに、上司に「すごいな」と思わせたらほぼ勝ちです。
上司が飲み会の時に、勝手に上司の上司に評価を伝えるので、勝手に評価は上がっていきます。

3:情報共有(コミュニケーション)をする

ここにきて、急にビジネスマナーにありそうなこと来たなと思いました?(笑)
でもこれが一番大事なんですよ。

最低の期待水準をいち早く知るためのコミュニケーション

仕事において、評価は成果に依存します。
とはいえ、求められる成果はお客さんによって大きく違います。
特に新卒の場合、右も左も分からない状態なので、ガンガン聞きましょう。
これは直属の上司だけではなく、先輩に聞きまくりましょう。

ミスを最小化するためのコミュニケーション

仕事をする上でミスは絶対に発生します。
ポイントは、ミスの影響をどのように最小化するかです。

僕はミスをできる限り最小化するために「案件の可視化・共有」を行っています。

上司から評価されるタスク管理
タスク管理表を上司に共有し、仕事の透明性を確保しています。
部下が変な方向に進んでいないか?をチェックしたい場合など参考になるはず。

入社したての際、「今日は何やるの?」と聞かれることが多かったのですが、無駄なコミュニケーションだなと感じたので、タスク管理表を作成しました。

優先順位なども記載されているため、認識できている案件のミスは激減します。

また、余談ですが「今日何やるの?」というミーティングをやっていたのですが、これによってその時間が無くなり、自分の作業ベースでの相談時間が増えました。結果、上司から「任せた仕事をしっかり取り組んでいる」と信頼されやすくなります。

自分の理想を周囲に共有するコミュニケーション

周囲に自分をアピールすることと似ていますが、少し違います。
自分の理想を共有することで「発言や行動の一貫性」が求められるようになります。
例えばルフィは「俺は海賊王になる男だ!」と公言することで、その他の行動にも一貫性を持たせています。修行という行動も、仲間を大切にする想いも、すべてルフィの中の「海賊王」になるために必要な要素になるのです。

僕は「自由にデータを扱えるようになる!」と公言しているので、直接は業務と関係のなく取り組んでいるプログラミングで、評価を受けています。

評価される人は、自分のブランドを磨き続けている

具体的なポイントは今まで書いてきました。

もっと抽象的に言えば、仕事の評価は「あなたのブランド力を磨き続ける」ことで急激に高まっていきます。

僕は同期の中で2番目に評価されていますが、1番の同期は特にこれを意識して取り組んでいました。同期の中はもちろん、上司・先輩や、お客さんからも圧倒的な評価を受けている同期です。

「評価ってのはつまりブランド。ブランドは一貫した行動からしか生まれんよ」

と言ってて、感服しました(;^ω^)